書評
手書きで考え、伝える 図解表現使いこなしブック 原田泰 手描きで考え、伝える 図解表現使いこなしブック作者: 原田泰出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター発売日: 2012/03/25メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見る きっ…
子供の頃、公文式に通っていました。 狭い教室と、奥にさらに狭い休憩室があり、そこの本棚には伝記モノのマンガが大量に並んでいました。 教室に行ってその日の課題を終えたら、すぐさま休憩室に移動し、伝記マンガを読み漁るのが楽しみな時間でした。 だか…
お金を使う人は、ご一読を。 『お金原論』 泉正人 お金原論作者: 泉正人出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/07/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る Kindle Unlimited ★★★★★ 『お金原論』 書評 第1章 お金は信用を見える化したもの 第…
とにかくシブいです。 あらすじ 「なろう系」の新感覚グルメ・エピック・ファンタジーを漫画化!! 旅の共は馬と剣と、美味い飯。そして姫への想いだけ。 金も名誉も捨てて、老騎士バルドは死にゆくための旅に出た。 ひとりぼっちで美味しいご飯に舌鼓を打ち、…
[KU] うめあわせ 短編集 / うめ 大聖堂へ歩むエルザのために / 逢嶋とんび [カクヨム] 2042年の日常 / 至乙矢 [カクヨム] シケリア・レポート / 至乙矢 Hello,Hello and Hello / 葉月 文 [KU] ヲタクに恋は難しい (1) / ふじた 聯合艦隊司令長官 山本五十六 …
ビジネスモデル2.0図鑑 チャーリー / 近藤哲朗 ビジネスモデル2.0図鑑作者: 近藤哲朗出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/09/29メディア: 単行本この商品を含むブログを見る ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note 目次 はじめ…
仕事は楽しいかね? ディル・ドーテン ★★★★☆ はじめに 実用書というかオシゴト系書籍の中で超有名な小説。 そのうち読みたいと思っていたら、Kindle Unlimitedで発見しました。 ちょっといろいろなことにモチベダウン中のときだったので、自分で本を探すより…
A5サイズのカバン1つにまとめました。 きっかけ まぁ断捨離ですわ 通勤に片道1時間。ほとんど読書に当てているので、定期券とKindleの他に必要なものは特にない。職場でも、パッと見る限りマジメに仕事している風を装っているので、何が必要というわけでも…
W.シェイクスピア 人間は習慣によってなんと変わるものか! はじめに そもそもライフハックとは。 日々の生活を少しだけ少しずつ良いものにしていくことを目指し、ノウハウを共有していく。 位置 14 実際に毎日の生活を変えるのはむしろ「行動の変化」、つま…
定期。4月から7月末に読了した分。 今回マンガ多め。 [KU] RASPBERRY PI 3 : Learn to Use Raspberry pi 3! An Introduction to Using with Python, Scratch, JavaScript and More (English Edition) / Gary Mitnick [マンガ] 7人のシェイクスピア NON SANZ …
前回は音楽の歴史を振り返りました。 euphoniumize-45th.hatenablog.com 今回は、音楽とは一体なんなのか? 人間との関係は?というところを考えていきます。 音楽入門 (角川ソフィア文庫)作者: 伊福部昭出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版発売日: 2016…
音楽入門 (角川ソフィア文庫)作者: 伊福部昭出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版発売日: 2016/06/18メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見る 『音楽入門』 伊福部昭 ★★★★★ GWといえばラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。 東京有楽町エリアを…
ビブリオマニア全開でいきます。 本好きの下剋上?司書になるためには手段を選んでいられません?第一部「兵士の娘I」作者: 香月美夜出版社/メーカー: TOブックス発売日: 2015/02/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本好きの下剋上 ~司書にな…
たくさん読みました。 [マンガ] ヴィンランド・サガ (20) / 幸村誠 [KU] [対談] 21世紀の「裏」ハローワーク-人には言えないもうひとつの職業図鑑― / 高城剛 [KU] [対談] 21世紀の「表」ハローワーク-人には理解されないもうひとつの職業図鑑― / 高城剛 [K…
『やる気クエスト』全6巻 純コミックス 岡野純 (著) 佐々木正悟 (著) やる気クエスト(6) (純コミックス)作者: 岡野純,佐々木正悟出版社/メーカー: 岡野純発売日: 2017/10/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る ★★★★☆ 気付いたらTwitterばかり…
『マンガでわかる地政学』 茂木誠 監修 武楽清・サイドランチ マンガ マンガでわかる地政学 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)作者: 茂木誠,武楽清,サイドランチ出版社/メーカー: 池田書店発売日: 2016/12/26メディア: 単行本この商品を含むブログを見る …
『マンガでわかる地政学』 茂木誠 監修 武楽清・サイドランチ マンガ マンガでわかる地政学 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)作者: 茂木誠,武楽清,サイドランチ出版社/メーカー: 池田書店発売日: 2016/12/26メディア: 単行本この商品を含むブログを見る …
ずっと気になっていた本を、年末年始に読みました。 ひとを“嫌う”ということ (角川文庫)作者: 中島義道出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2003/08/01メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 57回この商品を含むブログ (79件) を見る ひとを〈嫌う〉ということ (…
前回の続きで、セイゴオ先生の講義本まとめです。 今回は、人間文化とはどういうものか具体的に知るため、世界史と日本史を振り返ります。 本書は紙書籍で購入したので読みながらマーカー引いていったのですが、読み終わる頃にはマーカーだらけで、本当に重…
ワクワクする世の中の秘密、教えます。世界の文化・宗教・思想をクロニクルにまとめ、日本とのつながりを明らかにする。流れるようにドンドン読める人間と文化の教科書! Amazon内容紹介より 冒頭から私事で恐縮ですが、私は工学系の出身のため、これまで社会…
いろいろ読んだ気はしますが、レビューがすこしモチベダウン中。 積ん読の消化が多かったからかな。ノルマ感が出るとよくないですね。 だいたい読んだ順に時系列です。 [KU] 仮想通貨とフィンテック - 世界を変える技術のしくみ / 苫米地英人 [KU] カジノとI…
著者により数年おきに刊行されている「極めて私的な未来予測本」の2035年版。 前作は『デジタル日本人』(1997年)。 本書の出版が2014年末なので、2035年は「20年後」です。いったい約20年後は、どのような世界になっているのでしょうか? 「とてつもない変化…
諸事情によりここ数ヶ月、家事が超絶忙しい状況なので、いろいろ見直しています。 こういうときは、主婦向けの本が効くんですよ。 家事がしやすい部屋づくり作者: 本多さおり出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2015/01/15メディア: 単行本(ソフトカバー)こ…
積ん読本の消化。 あんまり興味ないと思ってたので流し読みのつもりでしたが、なかなかどうして引っかかるところの多い本でした。 カジノとIR。日本の未来を決めるのはどっちだっ! ?作者: 高城剛出版社/メーカー: 集英社発売日: 2016/12/02メディア: 単行本…
「好きなことを仕事にする」「人と違うことをする」という、クリエイティブの究極形。 「ない仕事」の作り方作者: みうらじゅん出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2015/11/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ない仕事の作り方 …
今話題のビットコインを購入してみたので、背景となる仮想通貨の仕組みを勉強しておくことにしました。 何冊か読みましたが、一番分かりやすかった『仮想通貨とフィンテック』を中心に、学んだことをメモしていきたいと思います。 仮想通貨とフィンテック: …
「伝える」ことがテーマの対談を読みました。 対談評というほどでもないので、「感じたこと」のメモです。 対談について ジャパネットたかたの創業者である髙田明さんと、 糸井重里が対談することになりました。 生まれた年も日も近いふたりが、 「ものを売…
8月も終盤。最近の学校は、この頃から2学期が始まるみたいです。 今回は、『サピエンス全史』記事の反動もあり、いろいろ読み(観)ました。 読んだ順に並べてます。 [小説] 作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話 / 仰木日向, まつだひ…
『作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話』 仰木日向, まつだひかり ★★★★☆ 作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~作者: 仰木日向,まつだひかり出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア発売日: 2016/06/24メディア: 単…
これまで8週間に渡って投稿してきた『サピエンス全史』書評シリーズ、今回でようやくラストです。 ※このエントリーは、書評『サピエンス全史』シリーズの8回目です。 前回はこちら。 今回は未来のお話です。 人類に明るい未来は待っているのでしょうか? w…