木牛流馬は動かない

テクノロジーや気付きによる日常生活のアップデートに焦点をあて、個人と世界が変わる瞬間に何が起きるのかを見極めるブログ。テーマは人類史、芸術文化、便利ツール、育児記録、書評など。

木牛流馬は動かない

言語化についてのツイートの記録(メモ)

先週の更新をサボりましたごめんなさい。 ちょっと本ブログとは別プロジェクトがクライマックスに差し掛かっていたので、お休みさせてもらいました。 詳細は省きますが、ちょうど昨夜、私の担当作業分が完了したので、更新再開です。

ただし、今日なんにもブログネタ考えてなかったので、ちょっと思うところがあってツイートした一連の記録を残すことにします。手抜きです。

元ツイート

まずきっかけはこちら。

いいですねー。 言語化の変態向けの本、読みたいですね―。

で、それを読んで、ちょっと思ったことをツイートしてみました。

超高性能な言語情報圧縮フォーマットとしての俳句

こんな何いってんだかわからないクソツイに、ありがたいことにリプいただきました。

ほほう、深い。 おそらくオリジナルはこちらですね。

VR(バーチャルリアリティ)界の一方の雄、東大の暦本教授がこの発言をされる、というところにシビレます。 今調べたら、ソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長も兼務されてたんですね。

で、それに対する私の返事。

これに関しては、直接の答えではないけれども、再び暦本教授を参照させていただく。

コンピューターで例えると、たとえばWindowsなら同一コマンドはまったく同じ機能をもつように思えますが、実はCPUなどのハードウェアや接続している外部機器、インストールしている他のソフトウェアなどによって動作が変わるものです。 それと同じように、俳句という17文字のコマンドは人間に入力されると、ある程度の再現性をもって映像(情景、記憶、シチュエーション、シナリオなど)が目に浮かべることができる機能をもちます。

ただし、コマンドはその実行環境が重要。 同じように俳句を入力しても、個人個人で異なるハードウェアを持っているなら、その出力(想起される映像)は一見似ていても、ディテールをよく見ると全く違うものであったりするわけです。 と、私は理解しました。なるほどねー

ただ、そうなると次の疑問が生まれます。

同じ俳句から複数の人がある程度似た映像を想起することができるとして、より多くの人が共通して見ることのできる映像と、ごく少数しか見られない映像(大多数との差異)があるなら、そこにある違いはなんなのでしょうか?

どうすれば、多くの人に共通して見られる映像データベースを、見る人の脳に(あらかじめ)詰め込むことができるのでしょうか?

まぁ答えはここでは出ないんですが、その脳内の共通データベースは我々が「文化」と呼んでいるものに近いだろう、と推測しています。まぁその「文化」がよく分からないので本読んだり美術館行ったりしてるんですけどね。

ならば、教育とコンテンツの影響は大きいですね。現代ならTVも無関係ではなさそう。

[★]

言語化は経験と記憶に依存

再び頂いたリプについて。

最低限の言語化スキルがないとお話にならない、ということですね。 精進します…

言語化プロセスの整理

某雑誌で某雑曲家の方がこんなことをいっていました

曲を作るのは、後ろからそっと虫を捕まえるのと似ている

Sound & Recording Magazine 2018年1月号

私は「曲を作る」ことはこれまで書いてきた「言語化」に近い作業だと考えています。つまり、どちらも自分の内面にある思考やなんらかの感情を認識し、なるべくそのままの形ですくい上げて、人に伝わる表現として外部化する作業です。 この分類(手順)の是非についてには異論反論あるでしょうが、私はこう考えているということで。

で、この各手順をうまくやらないと、「内面にある思考やなんらかの感情」がうまく捉えられない、と考えてます。 上の引用文は、それを虫のように逃げていってしまう捉えにくいもの(でもうまくやれば捕まえられるもの)、という比喩です。

ちなみに、この発言をした作曲家さんは同記事で、この作業のときはデジタル機器を使わずに紙の楽譜で曲をつくる、というメソッドを紹介していました。こういう虫取り網は個人依存の部分も多く、なかなかメソッド化されにくいところです。

さて、ここで3つのステップに分けましたが、それぞれに必要となるスキルを考えたときに、私は以下のように考えています。

  1. 「思考や感情の認識」 → 瞑想や自己との対話 2.「すくい上げる」 → ?
    3.「表現として外部化」 → 芸術的テクニック

1つめは、そんな思考や感情が「ある」ことを認識するだけ。おそらく観察系の瞑想が効くと思います。

この2つめがわからないのですが、思考や感情を表現として外部化するための準備が必要と思っています。たぶんここが芸術作品の「メッセージ」に相当する部分ではないかと推測しています。

3つ目は、文章力や作曲法など、いわゆる芸術的スキル。ここは練習あるのみ。

このツイートの「自己の外部化」が2番、「他人に伝わる部分」が3番、に相当するのではないかと思います。 一般的に「スキル」といえば3番を指すことが多いけど、より重要なのが2番じゃないかな、と。

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~

余談ですが、おそらく『作詞少女』はそのへんのことが書かれている、と推測しています。 すごく読みたい本なのですが、私はKindleで読みたいので、 実は未読です。そろそろ紙の本で買わないといけないかも。

まとまらないけど、おしまい。 来週からちゃんと書きます。